前のページへ戻る
「正岡子規からの手紙」
数量:
1,922
(本体価格 1,748円)
サイズ
四六判/カバー装/上製本
頁数
224
ISBN
4-906010-46-6
五柳叢書- 25

「正岡子規からの手紙」

子規と塚本邦雄の〈喩の意識〉を突出した対比としてみた時、短歌史にどのような光景が顕れるのか。作品に内在する方法を軸にして、新たな短歌史の可能性を捉える。

著者
ジャンル
シリーズ
出版日
1991.03発売

書評/詳細

図書新聞"前衛運動史の現在的な引き受け方の違い"/上田玄(俳人)[1991.6.8]、朝日新聞/篠弘(歌人)[1991.8.25]、毎日新聞[1991.6.10]、出版ニュース[1991.6]、毎日新聞[1991.6.1]

著者紹介

三枝 昻之(さいぐさ たかゆき)
昭和19年 山梨県生まれ。早稲田大学卒。在学中、早稲田短歌会で活躍、現在歌誌「りとむ」会員。

著書 1973年 歌集『やさしき志士達の世界へ(反措定叢書)』(反措定発行所) 1977年 歌集『水の覇権』(沖積舎) 1979年 歌論集『現代定型論』(而立書房) 1980年 歌集『地の燠(かりん叢書)』(沖積舎) 1983年 歌集『暦学』(五柳書院) 1986年 歌集『塔と季節の物語』(雁書館) 1987年 『処女歌集の風景戦後派歌人の総展望』(ながらみ書房) 1988年 『三枝昂之歌集現代短歌文庫』(砂子屋書房) 1990年 歌論集『うたの水脈』(而立書房) 1991年 歌論集『正岡子規からの手紙』(五柳書院) 1993年 歌論集『前川佐美雄』(五柳書院)、歌集『太郎次郎の東歌』(ながらみ書房) 1996年 『討論・現代短歌の修辞学』(ながらみ書房) 1997年 歌集『甲州百目』(砂子屋書房) 1999年 『岩波現代短歌辞典』(編集委員、岩波書店) 2002年 歌集『農鳥(りとむコレクション36)』(ながらみ書房) 2005年 歌集『天目(りとむコレクション54)』(青磁社)、『昭和短歌の精神史』(編著、本阿弥書店)、『歌人の原風景昭和短歌の証言』(編、本阿弥書店)

※履歴、出版歴等は最新でない場合がございます。

前のページへ戻る

出版シリーズ

お知らせ